こんにちは、bambi夫婦(@bambi_camp11)です!
メスティンでご飯を炊くとき、どんな風に炊いていますか?
私は今までエスビットのポケットストーブと固形燃料を使っていました。
ただ、このセットだけだと風防効果が弱く、メスティンをウィンドスクリーンで囲ってご飯を炊く必要があるんですよね……。
ずっと「この炊き方はスリムじゃない!」と思っていましたが、ついにそれをスリム化してくれる、機能美なギアを見つけたのでご紹介したいと思います。
それがZEN Campsのアルコールストーブホルダーです。

これ一つだけで風防効果もあるので、ウィンドスクリーンを別に用意する必要がありません!
しかも、アルストと固形燃料のどちらの燃料も対応できる付属品が付いてきます。

荷物も減るし、楽ちんだね!



何よりも今までよりスリムに炊飯ができるようになったね!
収納サイズは、小サイズのメスティンにちょうど収まるサイズ感なので、嵩張ることもありませんよ。
この記事では、ZEN Campsのアルコールストーブホルダーの使用感をお伝えしますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。
ZEN Camps アルコールストーブホルダー(五徳兼風防)
それでは、アルコールストーブホルダーについて詳細を見ていきましょう。
基本情報


サイズ | 105×80mm |
内寸サイズ | 105×95×80mm![]() ![]() |
重さ | 68g |
材質 | ステンレス鋼 |
付属品 | プレート×3、受け皿×2、スリット×1、収納ケース |
ZEN Campsはアルコールストーブホルダーの質感にこだわっており、凹凸感を出すサンドブラスト加工で、男心をくすぐる味わい深い質感に仕上げています。
2種類の受け皿が付属し、固形燃料や溝にセットできないアルコールストーブに対応することが可能です。


使用確認済みのアルコールストーブはこちら。
ソロキャンパーの必須条件である、軽量とコンパクトさもクリアしています。
重量は68gで、収納ケースの大きさは、小さいメスティンの中にそのまま収納できます。






組立方法


組立方法はとても簡単で、たったの2ステップで完成します。
プレートの溝に別のプレートを差し込んでいく。3枚を差し込んだらアルコールストーブが完成します。







プレートの向きに注意してね!ロゴが右側にある向きが正しいよ〜。
使用する燃料に合わせたアルコールストーブホルダーを作ります。


固形燃料の場合:穴のない受け皿をセットする
溝のあるアルコールストーブ:横のスリットにストーブをセットする
溝のないアルコールストーブ;穴のある受け皿をセットする



慣れてきたら10秒以内で組み立てられるよ!
アルコールストーブを使うとき
アルコールストーブは、「溝にセットできる・できない」で組立方法が違います。
トランギアやエスビットの「溝にセットできる」アルコールストーブを使用する場合、本体の横のスリットにストーブの円盤をセットして固定します。
画像のように本体の上からアルコールストーブを差し込んで、スリットにセットすれば取り付け完了です。




もう一つは、エバニューのような「溝にセットできない」アルコールストーブの場合は、本体の最下部スリットに穴が空いた円盤をセットします。


その上にアルコールストーブを置けば使用することができます。
メーカーで確認済みのストーブは3種類ですが、サイズが同じぐらいであれば他のアルコールストーブでも使用できるかもしれないので、チェックしてみてくださいね。
固形燃料を使うとき


固形燃料を使用するときは、穴が空いていない受け皿を本体のスリットにセットします。




取り付ける高さは3段階ありますが、一番高いところが基本の高さになります。
もし火力調整をしたいときは、スリットの高さを変更すれば火力を調整することが可能です。


ZEN Camps アルコールストーブホルダーのメリット


実際にキャンプで使ってみましたので、アルコールストーブホルダーの使用感をお伝えします。
一つのアイテムでアルコールストーブも固形燃料も使える


今までは固形燃料を使うときは、エスビットのポケットストーブを使い、アルコールストーブを使うときは100均一の五徳兼風防を使っていました。




毎回のキャンプで2つの燃料も使うなら問題はないのですが、どっちしか使わないときもあるので、念のために2つの五徳兼風防を持って行くことが多かったです。





大きなアイテムではないけど、気持ち的に必要なものだけを持っていきたいよね!
しかし、ZEN Campsのアルコールストーブホルダーを使えば、これ一つで両方の燃料に対応できるのが魅力的!


ちなみに、SOTO ST–310のシングルバーナーを愛用していますが、ZEN Campsの遮熱板兼テーブルもいろんなシングルバーナーに対応しています。





SOTO ST-310は、Amazon限定のモノトーンがかっこいいよ!
互換性が高く、有名どころのシングルバーナーはほとんど対応しています。
なので、シングルバーナーを買い替えたとしても遮熱板兼テーブルはそのまま使えるっということです。



私の使用頻度が高いアイテムの一つですね!



デッドスペースを有効に使えるのも良いところだよね!


荷物をできるだけに減らしたい人におすすめのアイテムですので、ぜひチェックしてみてください!
風防効果があるので風防(ウィンドスクリーン)はいらない


今までメスティンでご飯を炊くときは、風防(ウィンドスクリーン)とエスビット(ポケットストーブ)を使っていましたが、ZEN Campsのアルコールストーブホルダーは風防効果があるので、ウィンドスクリーンを使う必要がありません。





ポケットストーブ単体だと風防効果がほとんどないので、仕方なくウィンドスクリーンを使ってたけど…。
この日は風が強めの中、アルコールストーブホルダーを使用しましたが、これ一つだけでポケットストーブ+ウィンドスクリーンと同じ風防効果でしたね!


これからスリムにメスティンでご飯を炊けれるようになります!
薄型で軽量コンパクトなので持ち運びしやすい




この薄さでアルコールストーブも固形燃料のどちらも使えて軽い!
折りたたんだときの収納スペースを取らないのも良いポイントです。



エスビットと比較すると、全然暑さが違う……。
トランギアのメスティンにすっぽり収納することができるので、固形燃料やアルコールストーブなどとまとめて持ち運ぶことができます。



やっぱり、ミニマムなキャンパーにおすすめだね!
ZEN Camps アルコールストーブホルダーのデメリット


続いては、注意点についてもみていきましょう。
スピッツを使っても安定性は変わらない?


正直なところ、今のところ不満に思った点はないです。
強いて言うなら、スピッツを使っても使わなくてもメスティンを乗せたときの安定性が変わらなかった気がします。



逆に言うと、スピッツがなくてもメスティンは安定してたよ!


ただ、今回使ったのがメスティンだけだったので、チタンのマグカップのような小さいものを使う場合はしっかり支えてくれるので便利ですよ!
スリムで機能美のあるアルコールストーブホルダー!


ZEN Campsのアルコールストーブホルダーはいかがでしたでしょうか?
このギアを使って欲しい人は、ズバリ言うと「ミニマム化」したい人です。
「キャンプギアの沼」と言われますが、最近はそのことを特に実感してきました笑



ものがどんどん増えていくので、キャンプに持って行くギアも増えて行く…
そんな時にこそ、本当に必要な機能をもったギアを使うことが大事な気がしています!
この機会にスリムで機能美のあるギアを使ってみてはいかがでしょうか?
キッチンアイテムの関連記事もどうぞ!
トランギア大好き!類似品といろいろ比較してみましたが、やっぱりトランギアが良いですね〜。


カトラリーにもこだわりたいなら画期的なギミックなお箸があります。


シェラカップの焦げや汚れ、気になりませんか?簡単に落とせる方法を紹介しています。

