こんにちは、bambi夫婦です!
今回は自作ギアに関する記事になります。
自作で何かを作るということはしないbambi夫婦です!笑 正確に言うと不器用なので作れない!と言った方が正解かもしれません。
ずっと前からクーラーボックススタンドが欲しいと思っていましたが、CAMP MANIA PRODUCTSのグリルスタンド(S)にのせて、なんとか使っていたので買う優先順位を下げていました。
ここ最近、ソロキャンやグルキャンに行きだしてからグリルスタンドの使いやすさにビックリ!とにかく頑強に作れられているため、熱いモノや重たいモノをのせても全然大丈夫ですね。なので、これからはテーブルとしてガンガン使っていきたいと思うようになりました。
そんな中「良いクーラーボックススタンド売ってないかな〜」ってインスタを探してたら、しもぞーさん(@shimozooooh)のおしゃれなスタンドを発見!
この投稿をInstagramで見る
このスタンドは「X LEG STAND」という商品名で、脚の部分を広げるとスタンドになります。しかも、折りたためれば、かなりコンパクトな状態で持ち運びができちゃいます!
もう一つ図面を見てすごいと思ったことは「板一枚を4枚にカットするだけ。端材が出ない。」設計になっていること。ホームセンターに売られている木材のサイズによりますが、1枚板から作ることができました。つまり材料費が安くなるってことですね!
実際に使ってみて安定感があり、とても使いやすかったのでレビューしたいと思います。
ちなみにしもぞーさん(@shimozooooh)はクーラーボックススタンドだけでなく、ウォータージャグスタンド、テーブル、コーヒースタンドなどさまざまなアイテムの図面データを無料で紹介しています。興味のある方は「Shim.Craft 」のダウンロードサイトをチェックしてみてください。
クーラーボックススタンドは必要?
そもそもクーラーボックススタンドは必要でしょうか?
この質問を聞かれたら「あったら便利だよ」って答えます。
別になくてもキャンプはできると思いますが、クーラーボックススタンドがあることで、いくつかメリットがあるので解説します。
①保冷力をキープできる

暑い時期のキャンプは地面からの熱がダイレクトにクーラーボックスへ伝わってしまうので保冷力が低下してしまいます。
スタンドを使うことで地面からクーラーボックススタンドを遠ざけることができ、より長く温度をキープすることができます。
②モノを取り出しやすい高さになる

クーラーボックスによりますが、地面に直接置いてしまうと、食品や飲み物を取り出すときに中腰の姿勢になるのでキツいです…。
スタンドに置けば高さが上がるので、格段にモノの出し入れがラクになります。
③クーラーボックスの底が汚れない

地味にイヤなのが汚れることです。
クーラーボックスの底が砂利や芝生、枯葉とかが付いてしまうと拭かないといけないので面倒です。汚れが付いたまま車に載せたくないですしね…。
スタンドがあれば底が汚れないので拭き取り不要です。
やはりスタンドがある方がいろんなメリットがありますね!
X LEG STAND(クーラーボックススタンド)を作ってみた!

ここからはどのように作ったのかを解説したいと思います。
まず最初に謝っときますが、実は自分で自作した訳ではありません!(^_^;)
木材やボルトなど材料を購入して、木材のカットや穴あけ加工は知人の方にお願いしました!
全部自分で作ろうと思っていたのですが、途中から不器用の自分が本当に作れるのかちょっと不安に感じて…お願いしちゃいました(/ _ ; )
ただし、素人でもできるところはやらせてもらって、なんとかオンリーワンのクーラーボックススタンドを作ることに成功!
材料費は以下の通り。(ロープ、自在は含まない)
木材 | ¥1,380 |
---|---|
丁番 | ¥436 (¥218×2) |
組ねじ | ¥176 |
丸皿小ねじ | ¥130 |
合計 | ¥2,132 |
約2,000円でスタンドが作れます。
では、どんな感じで作っていたのか手順を解説していきますね。
① 図面をダウンロードする(無料)
@shimozoooohさんのインスタのプロフィールに図面データが掲載されているURLがあります。こちらからダウンロードすることができます。
図面データは寸法だけでなく、代用方法やコツも分かりやすく表現してあるので見やすいですよ。
② 材料を用意する
今回用意した材料はこちら。

カラー丁番(64mm) 3個
組ねじ 4.5× 15
電気プレート用丸皿小ねじ M3.5×12
図面通りの寸法で作りたい方は、木材の長さはもう少し長めのものを用意した方が良いかもしれません。カットされる分(2~3mm?)を考慮すると、若干長さが短くなるので…そこはお任せします。
木材の材料はなんでも良いと思いますが、今回は安くて加工しやすいパイン材を使用しました。
丁番はお好みのカラーでOKです。長さは64mmで、ネジは同封されていました。
組みネジと丸皿小ねじは鋭角に丁番を取り付けるために、しもぞーさんが考えた案です。実際に作ってみると分かりますが、鋭角になっているとスペースがなさすぎて付属ネジを固定することができませんでした。なので用意することをおすすめします。
その他にスタンドを固定するためのロープと自在が必要な方は別途用意をしましょう。
③ 木材をカット
図面に記載されている寸法で木材をカットしていきます。
丸ノコとノコギリを使ってカットします。

直線にカットする部分は特に問題ないと思いますが、斜めにカットする部分があって少し苦労しました。
まず、ケガキ線を引いて斜めにカットする目印をつけます。

知人の持っていた「丸ノコガイド」を使って、指定の角度にカットしていきます。

カットするとこんな感じ!

もう一つの角度は丸ノコを使ってカットすることができないらしく、同じようにケガキ線を引いてカットしました。
図面の最後のページにノコギリで斜めにカットするときのコツが書いてありますので事前にチェックしてみてくださいね!
④ 紙やすりで滑らかにする

カットしたら断面を紙やすりで表面を滑らかにします。
(すいません。ここからは作業に夢中になりすぎて写真を撮り忘れました…)
⑤ 穴あけ加工

組ねじを取り付ける穴やロープ取付穴の電動ドリルで穴あけをします。
⑥ 組み立て
あとは可動部分に丁番を取り付けていきます。初めて丁番を取り付けてみましたが、意外と難しいですね。笑 少し斜めにねじを固定してしまうと丁番も斜めになってしまうので注意が必要でした。
最後にロープと自在を取り付けて完成です。
X LEG STANDの特徴と魅力
実際に使ってみたレビューです。
抜群の安定感!

自作だったので、クーラーボックスを置いたときに安定するのか心配していましたが、問題なく使えて良かった!
YETIのタンドラ35、コールマンのスチベルを置いても安定感がバッチリです。
事前に使用するクーラーボックスのサイズを確認した方が良いかもしれません。
コンパクトに折りたたみ収納ができる
なんと言っても収納時のコンパクトなサイズ感が良い!丁番が3つあることで折りたたむことが可能になってます。
勢いよく広げたり、折りたたむと指が挟まるのでご注意ください。
ちなみにミニペットボトルと並べてみると、こんな感じです。約8.5cmくらいですね。

オリジナル仕様のスタンドが作れる
私はまだ何もしていませんが、木材に色を塗ったり、ロープや自在を好みを選んでオリジナル仕様を作れます。

私はまだ特に何もしていないですが、少しずつカスタムしていきたと思います。自作の良いところの一つですね!
工具がない方へ

DIYをする方や好きな方、得意な方なら図面を見て「おっ!これなら作れそう!」と思えるかもしれません。私みたいに苦手な方は「作りたいけど難しそうだし、まずはいろんな工具が必要だから揃えないといけない…」とここからスタートになります。しかも作業する場所がなかなかない…。
実際に作ろうとすると、ノコギリ、電動ドリル、ドリルの刃、やすり、プロトラクターなどの工具が必要です。これからDIYをする予定が増えそうな方なら特に問題はないと思いますが、一から工具を揃えようとすると大変です。
そこで私が考えた方法は2つ。
近くのホームセンターの工具を借りる
知り合いにお願いする方法もありますが、実は工具はホームセンターで借りることができます。しかも作業場として利用することができます。
例えばカインズの場合「カインズ工房」があり、ここで2時間まで無料で使うことができます。※ただし、当日購入商品の加工のみ
持ち込み品の加工は30分250円から利用することができます。
出典:カインズ
ホームセンターによって利用方法が異なるので注意しましょう。
私みたいな手先が不器用な方や作るのが大変そうだと感じた方は、周りにDIYが得意な知り合いに頼んでみるのもありだと思いますのでぜひご検討ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか?

自作したクーラーボックススタンドが良い感じですね!
コロナの第3波ということもあり、県外移動の自粛モードで、これからキャンプに行きづらくなるかもしれません。キャンプにはいけないかもしれませんが、休日の空いた時間を使って、自作のキャンプギアを作ってみるのも楽しそうですよね!
冒頭にも書きましたが、しもぞーさん(@shimozooooh)はクーラーボックススタンド以外にも図面データを無料で公開してくれています。興味のあるものがあると思いますので、ぜひチェックしてみてください。
最後まで読んでいただきありがとうございました!
関連記事も良かったらどうぞ!
憧れのクーラーボックス!

カラーバリエーション豊富なコールマンのクーラーボックス!

それではまた!