こんにちは!bambi嫁です⚐
涼しい日が続いてすっかり秋の香りがしてきましたね〜。
こんな涼しくなる前のまだまだ残暑の厳しい時期、群馬県にある、くりの木キャンプ場へ行ってきました!
サイトからは夜景が見え、とってもキレイでおしゃれなキャンプ場でしたよ♩
2019年9月上旬に2泊3日で行ってきました。
bambi夫婦キャンプ日記です❁
くりの木キャンプ場
くりの木キャンプ場へ入るには、鋭角の曲がり角を曲がったり、細い急な坂道を登って行きます。そこまでは小さな看板が所々に設置されています。

最後の急な坂道を登って行くと、管理棟が見えてきます。

かわいい♡
ネットで見ていた通り、可愛いらしい外観!横の炊事棟には薪ストーブがあるので、その煙突もひょっこり顔を出してます(*´˘` )

平日のチェックインだったので、その時は私たちしかおらず、スムーズに受付できました!
管理棟の駐車場は一台分だけで、目の前の芝生はキャンプサイトなので車を停められません。土曜などのチェックインが多い日は、先程の急な坂道付近で渋滞になるそうです。
でもチェックインの14時より前に入場することは禁止されていますので、くれぐれもフライングはしないようにお気をつけ下さい。
西の高台エリアまでのルート
今回私たちのサイトは西の高台のW-7。
この看板に従って進みます。

けっこう道が細いです。ここで対向車がきたらどちらかがバックしないといけないですね〜。ゆっくり気をつけて進みます。

大きくS字のカーブを進み、西の高台エリアに曲がります。大きい車だとけっこうギリギリです。最初は何度か切り返したり、1人が外に出て確認しながらの方が安心かもです。

ここが西の高台エリアです!

西の高台エリア W-7サイト
W-7はこんな感じ!この写真の左側に車を停めてます。午後になると程よく日陰になっていました。サイトの広さはそんな広くはなく、少し狭いかな〜という印象。でもくりの木キャンプ場の中では広めのサイトです。

昼間の景色はこんな感じです!見晴らしが良くて風も気持ちいい♩

西の高台エリアは、ほぼほぼ東を向いてますね。それに対して夜景は南の方に見えるようです。

西の高台エリアの炊事棟
まずは西の高台から1番近い炊事棟へ行ってみます。

炊事棟もまたかわいい♡
一つ一つ鏡もついているのが地味に嬉しいですね。
全てお湯が出るようになっていましたが、季節的に稼働していないのか、この時はお湯の蛇口をひねっても水しか出ませんでした。

トイレは洗い場の手前にあります。この反対側に女性トイレがあります。

中もとてもキレイです。
外はまあまあ虫がいますが、トイレの室内はほぼ虫がいませんでした!

ドアノブは木の枝でできていておしゃれ♡

管理棟の方へ散策
さてさて次は管理棟方面へ散策に出掛けました。
西の高台と管理棟の間には、中央エリアがあります。
ここは比較的小さめのサイトが多く、バイクでのソロキャンパーなどに人気がありそうなエリアですね。ここは全体に谷になっているため、夜景は見えません。でも森の中の静かな雰囲気があり、味のあるサイトです。

先ほどの細い道を戻って行くと、東の高台エリアに登っていき、管理棟が見えてきます。

管理棟横の炊事棟です。時間は6:00〜22:00のようですね。

中へ入ると広ーい!!
洗い場だけでなく、テーブルもいくつかセットされていて、ここでゆっくり過ごすことも出来ます。冬には薪ストーブも稼働してくれるんですかね♩

炊事棟を反対側に抜けるとここにも洗い場がありました。こちらも全てお湯が出るようになっていますね。ランタンが吊るされていて可愛い♡

ここから直接下の谷の方へ繋がる階段もありました。


くりの木キャンプ場という名の通り、栗の木がところどころにありますよ〜。

栗の美味しい季節までもう少しですね。

テント設営
サイトへ戻ってテント設営です。
今回はサイトが狭かったのもあり、過保護張りにしました!

徐々に薄暗くなってきて、街の方がキラキラしてきましたよ〜。

西の高台からの夜景
夕ごはんの支度をしてる間にすっかり日が沈み、夜景が!!♡
写真で見ると遠く感じますが、実際はもっと近くに感じましたよ!

素敵や〜素敵や〜と夜景に気を取られながらも、軽くごはんを済ませて、特等席で焚き火しながら夜景鑑賞しました♩

この日はシャンパンで乾杯!
スーパーで買った安物ですが!
チーズとともに美味しくいただきました♩

夜景見ながらキャンプなんて最高!
気持ちよすぎて2人とも椅子に座ったままウトウト…
眠気MAXになって夜景を惜しみながらテントにて就寝しました〜。
次に続きます♩
続きの記事はこちら↓

最後まで読んでいただきありがとうございます。
この記事がイイね!っと思ったらポチッとお願いします。